「フロアベッド」一覧
フロアベッドは、その形状デザインから3タイプに分類することができます。
それぞれのタイプによって注意すべき点も変わってきます。
フロアベッドを購入したいけれど、具体的なイメージが決まっていないという方は、まずは、形状デザイン3タイプの違いをご覧頂いた上で、フロアベッドを選ばれることをおすすめします。
A:はめ込みタイプ:最も一般的な形状のフロアベッド。注意点は必見。
B:上乗せタイプ:床と底板の間に空間あり通気性を確保。
C:ステージタイプ:フレームは便利なステージ状。底板は、はめ込みタイプと上乗せタイプのものがある。
フロアベッドの人気の一つに、「高さが低いベッドのため、小さい子供と一緒に寝ることができる」というものがあります。家族4人で寝れるベッドというようなビッグサイズのベッドを選ぶことができるのもフロアベッドの魅力です。
大きいサイズのフロアベッド:クイーン・キング・ワイドサイズのフロアベッドをお探しの方へおすすめです。
フロアベッドの人気ベッド、ベスト3は次のベッドです。
-
湿気に強くカビにくい、すのこ仕様 フロアベッド【Breeze】ブリーズ
¥価格~(税込)
-
家族で寝られる連結フロアベッド【Familiebe】ファミリーベ
¥価格~(税込)
-
狭い部屋におすすめのショート丈フロアベッド【Aliyah】アリーヤ
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
スリムモダンライト付きフロアベッド【Crescent moon】クレセントムーン
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
モダンライト付きフロアベッド【Burlington】バーリントン
¥価格~(税込)
-
モダンライト付きフロアベッド【SPERANZA】スペランツァ
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
子供におすすめ日本製フロアベッド【Tonarine】トナリネ
¥価格~(税込)
-
湿気に強くカビにくい、すのこ仕様 フロアベッド【Breeze】ブリーズ
¥価格~(税込)
-
棚・コンセント付きフロアベッド 【Verhill】ヴェーヒル
¥価格~(税込)
-
家族で寝られる連結フロアベッド【Familiebe】ファミリーベ
¥価格~(税込)
-
狭い部屋におすすめのショート丈フロアベッド【Aliyah】アリーヤ
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
ストレートがかっこいいフロアベッド【Sky line】スカイ・ライン
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
モダンデザインステージタイプフロアベッド 【J-Zee】ジェイ・ジー
¥価格~(税込)
-
モダンデザインフロアベッド 【Lecia-Queen】レシア・クイーン
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
ウォールシェルフ付ディスプレイフロアベッド【falley】フォーレイ
¥価格~(税込)
-
棚・コンセント付きモダンデザインフロアベッド【Equation】エクアシオン
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
¥価格~(税込)
-
スリムヘッドボードフロアベッド 【Une freise】ユヌフレーズ
¥価格~(税込)
■フロアベッド、選び方のポイント
フロアベッドは床にフレームがべったりと付いているタイプのベッドであり。選ぶ際にはそのメリットを踏まえておく必要があります。
フロアベッドのメリットの1つは部屋を広く感じさせるということです。
床の面積で言えば他のベッドとも大きく変わることがありませんが、高さが低めなので開放感があります。
他のベッドなら圧迫感が生まれやすい色合いでも問題なく選ぶことができるかもしれません。また、あっさりとした色合いにして開放感を高めるということも可能です。
価格の安さもフロアベッドの特徴です。
一般的な価格が低い分、高品質なものにこだわったとしてもそれほど大きくない出費で済ませられることもあります。
何かとお金が必要となりがちな時期にベッドを購入する際にも助かります。
フロアベッドを使用すると低めの位置で眠ることになるので布団寝と感覚が似ています。それを踏まえて柔らか目が良いのか固めが良いのかをよく考えることが重要と言えます。
フロアベッドにはデメリットもあるのでそのことも踏まえておく必要があります。
その1つが湿気が逃げにくいということです。
フロアベッドは床から非常に近く、フレームに囲まれていることもあって湿気の逃げ道が少なくなっています。
そのため、極力湿気を逃しやすい素材を使用しているものがおすすめです。家の床の材質との相性もフロアベッドの選び方のポイントと言えます。
フロアベッドはその設置位置の関係から足をぶつけやすいです。
それゆえに足をぶつけにくい場所に置くか、ぶつけてもあまり痛くない材質を選ぶことをおすすめします。
自分はベッドに足をぶつけないという方はこの点は考慮しなくてもOKです。
収納に関しては無いのが一般的なので収納が必要ならば他のタイプも検討の余地が出てきます。
究極的なことを言えばやはり気にいるデザインかどうかがポイントになります。気に入っているベッドで寝ると心理的に寝心地も良くなりやすいと言えます。
■ローベッド、選び方のポイント
ベッドの中で最も人気があるのがローベッドであり、かつては簡易的な寝具として扱われていて存在感が高くはなかったのですが、今日では種類も豊富に用意されています。
そうしたローベッドによく似ている物としてフロアベッドがありますが、高さがほぼ同一で、唯一の差異は底面が全て床に密着しているか、脚がついているのかという違いのみです。
そのためデザインや下部の掃除の仕方によって選び方を決めても良いのですが、ローベッドならではのポイントとしてあるのはマットレスを置く位置が重要であるという事です。
床に近い所に置く事になるので湿気を吸いやすいという特性があり、たとえ脚付きで下部に10センチほどの隙間があっても全く対処できるわけではありません。
もちろん、マットレスが湿気を帯びるという事はローベッド自体の材質の水分量も高まるということなるので、劣化が激しくなりやすいため購入時には水気に強い材質にこだわった選び方をしたりニスやワックスが自分で塗れるタイプにするのもポイントです。
特にコンクリートがむき出しになっているような先進的な住宅では見た目のデザインが優れているのでローベッドがよく似合う一方、湿度が高まりやすいという心配があります。
そのため、床の板がすのこになっているタイプにすれば隙間から空気の循環が行えるようになるので、カビを生じさせずにいつも清潔な状態にしておけます。
そしてローベッドの選び方では必ずショールームに出かけて現物を見るのが前提になりますが、全体像を遠目から見るだけではなく各所に触ってみたり実際に横になってみるようにしましょう。
また意外と盲点になりやすいのが床板なのですが、ショールームでもマットが敷かれているので板についてはそのままの状態では見えなくなっています。
しかししっかりと持ち上げて内部の構造を確かめてみなければ、強度が不足している様子に気がつけません。
インターネットでも検索できるのであれば、ベッドの全容をチェックするようにしましょう。
一枚板になっているのではなく、複数枚の細長い板が連なっているローベッドであれば、荷重が分散されて頑丈なので使い続けても腰の部分が沈み込まず安心して休むことができます。